本コースは、本システムの「小学生放課後生活補助コース」という位置付けとなり、平日は昼間部学校に通いながら、
放課後に「学童保育所の代わりに過ごす」スタイルに合っています。また、色々な理由で学校をお休みされている方にもフィットするでしょう。
ただし、「中学受験目的」の場合には、「標準スタイルコース」または「1日滞在学習・コース」をお選びください。
通常の学童保育に見られる「外遊び」 「遊具での遊び」は、原則、ございません。その代わりに、「工作・絵画」 「パソコン学習」 「リーディング・リスニング学習」を取り入れながら、
原則、「学習メイン」の過ごし方となります。ただし、保護者様ご希望の基本的学習時間を確保しながら、疲れたら自由に休憩時間をとることもできます。
タオルケットなどご持参いただければ、短時間睡眠をとることもできます。
学びの種類 | 概要 |
工作 |
主として、ペーパークラフト・木工工作・電気工作。
「ペーパークラフト」は、「折り紙」 「ケント紙」 「段ボール」などを利用した「平面的」 「立体的」工作を提案していきます。
ノリの使い方や作業の細かいハサミの扱いに慣れ、思いのままにデザインしていける技術を身に付けることを念頭に置いています。
「木工工作」は、ボンド・接着剤・ハサミ・カッター・ノコギリ・くぎ・トンカチ、彫刻刀、などを用いた工作を提案していきます。
木材を扱うのは、初め難しいことかもしれませんが、適切な手順とアドバイスの元、「作業を通じて危険性を知る」ことで
「危険行為とはどういうことかを知ることで、身を守る術(すべ)」を学んでいくことを念頭に置いています。
「電気工作」は、「乾電池」レベルの「小学校学習内容がベース」として、無限の可能性を模索していきます。
その補助ツールとして「プログラミング」を取り入れ、ロボティックス的創作を提案していきます。「電気」関係は、
基本、「配線のイロハの如何(いかん)」に過ぎません。
その際、適切な電流、適切な電圧を理解することが大事になります。
過電圧、過電流など、巷によくある事故を安全なレベルでの作業で、未然に防ぐ術を学びます。
ご家庭の「配電盤」に必ず付いている「ブレーカー」の重要さを再認識する事が大事なんだと思います。
|
絵画 |
主として、色鉛筆、水彩絵具、アクリル絵具、油絵具。
基本は「デッサン」です。柔らかい鉛筆での「デッサン」です。
「モノクロ」のシンプルに美しさがあることの再認識に気付くことが大事だと考えています。
立体的描写の感覚的理解は、リアルそのままで理解することが大事です。つまり、「自然のありのまま」の自分の目視による観察が今当に大事なんだ
と思います。
「塗料」の中には、自然光をフェイクする技術もあることを忘れてはならないと思います。「目で見えているものは、本当にジーニアスな世界なのか?」
という現実です。目で見えている世界は「電磁波が創り上げる世界を網膜が受信して、脳で処理しているに過ぎません」。私が受けた大学の授業の
「動物生理学」のある教授が学生に言っていた「人間が見ている世界と昆虫が見ている世界は違うんだよ!」というのを強烈に覚えています。
また、「プロトプラスト」の最終的結果として、「暗室にて写真現像をして写真をレポート提出」という時にも、「暗室は、何故、ライトが赤色であるのか?
」とかも学んで感心しました。
受験では「生物」は勉強してこなかったので、大学での生物学は、自分にとって、とても「面白かった」です。
今の世の中、何でもリアルに体験できないことも体験できてしまうような現実離れした「世界観」が先行しているように感じます。
「リアル」と「バーチャル」の境界線があいまいなままの昨今の技術の行先に「不安と恐怖」を覚えます。
「絵画」では、「自己表現の一つ」として、大事なことを学んで行けます。私は、風景画が好きで、人物画が苦手でしたが(笑)。
皆さんには、両方、両方体験していただけたらと考えております。
|
パソコン学習 |
主として、MS-Officeスキル、プログラミング・スキル、自分用教材作成スキルを養うことがベースです。
扱うアプリケーションの基本は、「ワード(文章作成)」 「エクセル(表計算)」 「アクセス(データベース)」です。
「文章作成」では、「手紙」 「書類」 「図表入り文章作成」など、基本的なスキルを習得します。
「表計算」では、データ処理の基本操作のスキルを習得します。関数が読めて解析出来ることからスタートして、
「関数の埋め込み処理」が解析できて、さらに自分独自の「関数処理入りの表計算フォーマット・アプリ」が作れることが目標です。
「データベース」は、基本「リーレショナル・レコード」の扱い方を、「SQL言語」を通してスキルを取得します。
データベースの基本は「SQL文が解読出来て、自由自在にSQL文を作り出せること」です。
最終的に、「エクセル」 「アクセス」では、「フォーム」を使った簡単なフォーム・アプリが作れるようになることを目標とします。
他言語については、到達度のスキルに応じて、色々と学べます。一例として、「html、css」 「javascript」 「php」 「python」など。他にも色々ありますが。
「自分用教材作成スキル」については、必要に応じて「自分が望むノート・フォーマット、補助教材など自らデザインできる力」を養う目的があります。
|
リーディング・リスニング学習 |
主として、「多聴・多読」の精神で、「国語力(日本語)」、「英語力(英語)」を養うことがベースです。
常に「テーマは何か?」 「そのイイタイコトは何か?」を考えながら、言語シャワーを浴びることが大事です。
そして、アイデアを「その言語自体で理解すること」が目標です。最終的には「各言語での作文能力」を養い、「自分自身を各言語を使って自己表現できるようになる」ことです。
それとは別に、「文章の構造的理解」、つまり、「簡単な文法理解」や、語彙力強化としての「単語力養成」を取り入れます。
|
利用時間帯は、フレキシブルなので、ご都合に合わせた勉強時間帯確保が期待できます。また、「土曜日」についても他のコース同様時間をご利用できます。